Our Story
ものづくりに精通した兄・関根 孝志と医療業界での豊富な経験を持つ弟・関根 敦。15歳から71歳まで金型製作の職人であり続けた父・関根 恒夫。父は2012年に他界しましたが、多くのことをわたしたちに残してくれました。金属加工用の機械設備、ものづくり技術、仕事へ真摯に取り組むことの大切さ。このどれもが、カーターテクノロジーズを立ち上げるために必要な要素でした。
そして、2013年9月18日、父の誕生日であるこの日に、わたしたちは兄弟2人で、カーターテクノロジーズを立ち上げました。
兄が設計、製作した試作機を弟が検証実験で評価する。弟が薬事対応を行い、兄が製品を製造する。それぞれの経験や特徴を活かしたハーモニーは、至極のものづくりを生み出します。
飛行機を発明したライト兄弟のように
ゲーム業界を席巻したマリオブラザーズのように
わたしたち兄弟は、医療機器産業のものづくり分野に名を刻めるように、
ここからチャレンジを始めます。
社長あいさつ
当社は医療機器の開発・製造サービスを提供するものづくり企業です。
当社はまだ立ち上げたばかり、更には兄弟で経営している小規模な企業です。よって、一般的に言われる経営資源である「ヒト・モノ・カネ、さらには情報やネットワーク」が全て整っている訳ではありません。ただし、「ヒト」に関しては長年の医療機器部品の製造や金型製作の経験をもった技術者である兄と、わたし自身の医療産業での経験があります。「モノ」に関しては、父が残してくれた金属加工の機械設備を一通り有しております。残念ながら潤沢な経営資源としての「カネ」はありませんが、その代わりに周辺には優れた技術を兼ね備えた企業が多数存在しており、ものづくりネットワークが構築されております。これら限られた経営資源ではありますが、お客様が満足するものづくりを目指し、全力でサポートさせていただきます。
現在、日本のものづくりは激変の時代を迎えています。特に当社のような小規模に営んでいる町工場や中小企業の製造業者は海外製造所との熾烈なコスト競争の中で生き残りをかけた戦いに晒されております。このような厳しい背景ではありますが、持ち前の起業家精神で挑戦を続け、わたしたちのサポートした医療機器で患者さんはもとより、医療関係者や地域の方々の健康と生活の質の向上に貢献できればと思っておりますので、今後とも一層のご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2013年9⽉18⽇

Matsubushi Medical Atelier【Manufacturing Area】
松伏メディカルアトリエ
埼⽟県北葛飾郡松伏町松伏3207
自宅の軒先に構えた小さな作業場。
リビングを改装して作った設計室。
医療機器を開発・製造するための機器も少しずつ増えてきました。
わたしたちの「ものづくり」の原点は、ここにあります。
Matsubushi Medical Atelier【Office Area】
松伏メディカルアトリエ
埼⽟県北葛飾郡松伏町松伏3207
⾶沫防⽌⽤のアクリル板
空気清浄機付きのエアコンとオゾン発⽣器
密にならないようソーシャルディスタンスも保てるように
スペースを確保しました。
My Story - Atsushi Sekine
「挑戦し続けること」
経営を包括的に管掌する中で、兄がものづくりに集中できるように、周辺業務を汲まなく担当する。特に医療業界での製造・品質保証経験をベースに試作機の検証実験やドキュメンテーション、薬事対応などを行う。
1994年、小山工業高等専門学校 工業化学科を卒業後、中外製薬株式会社に入社、製造部門に13年間所属し、現場の製造作業から製造・品質管理の経験を積む。その間、東京理科大学理学部第二部に入学するも仕事と学業の両立が上手く行かずに中途退学となる。それでもなお、学業への挑戦を続け、大学資格認定試験を経て、日本工業大学大学院 技術経営専攻科に入学。大学を飛び越えて、大学院で経営を学び技術経営修士号(MOT)を取得する。この時に書いた修士論文は、当社のベースとなる受託製造に関するビジネスモデルの研究であった。
2007年、大学院を卒業した年に新たな挑戦として、ベンチャー企業の世界に飛び込む。これまでの大手企業とのカルチャーの違いに怯むことなく、ビジネスを展開していく。「世界から注射の痛みをなくしたい」というコンセプトのもと、薬剤を皮膚から投与する医療機器や経皮吸収製剤の開発に注力する。その数年後、残念な英語力にも関わらず、これからのビジネスパーソンは、グローバルでなければ通用しない、とか言いながら海外勤務を熱望する。その気持ちを会社が汲んでくれたのか、シンガポールに駐在することになる。「こんなに英語が話せない駐在員は初めてだ」と現地のマネージャーに笑われながらも、「言葉だけがコミュニケーションツールではない」と日本語と英語を織り交ぜ、更にはボディーランゲージを使いながら、海外ビジネスを楽しむように1年を過ごす。更に帰国後は、経験のない営業職に挑戦し、医療機器会社や製薬会社にライセンスを売り込み、共同開発の受注に成功する。
そして、40歳を目前にして、起業家の道へ。
いつまで新しいステージを目指し、チャレンジし続けるのだろうか。「まだまだ続くよ」と自分に答えながら、カーターテクノロジーズが切り拓く未来を、わたし自身も楽しみにしています。
My Story - Takashi Sekine
「ものづくりに没頭する」
当社の根幹である「ものづくり」を一手に担当する。自らお客様のところに出向き、現場の声を聞き、自ら設計を行う。各種加工機を操りながら、時に手仕上げも組み合わせ、試作機や製品の製作を行う。
1990年、春日部工業高校 機械科を卒業後、染谷精機株式会社に入社、ものづくり職人としての道をスタートする。プレス金型の製作を通じて、設計技術、加工機の操作等、金属加工に関するイロハを習得していく。その後、父・恒夫が経営する関根製作所へ入社、ここからは父との二人三脚で、金型製作の業務を行う。根っからの職人であった父に対し、自動機の導入を提案、NCフライス、ワイヤー放電加工機などの設備投資を積極的に行った。「これらの設備を導入すれば、仕事も増える」そう描いていた未来は…景気の低迷も相まって、予想よりも受注高は上がらなかった。
この時、活路を見出したのが医療機器部品であった。長年、近隣の医療機器メーカーから部品の製作を依頼されていた。プレス用の金型を製作し、その金型を使い自社のプレス機で部品に仕上げた。時に新しい製品の試作を依頼されることもあり、受注高は景気に左右されずに安定していた。
そして、2012年、医療機器部品を専門に取り扱うビジネスを開始、2013年にカーターテクノロジーズ株式会社を弟と2人で立ち上げた。会社の設立と同時に医療機器製造業を取得し、部品製作だけではなく、開発から製造までワンストップで対応できるビジネスモデルに進化させた。
小学生の図工の時間、「働くひと」をテーマにした版画制作の課題があった。その時、迷うことなく「父がコンターで金属を加工している姿」を描いた。この時から職人である父の姿に憧れていたのかも知れない。進学の際、普通高校を選ぶ多くの友人を尻目に、工業高校の機械科に進んだ。他の職業は考えられなかった、後にも先にも、ものづくり一筋である。「へぇ~こんな風に作れるんだ」という声が聞きたくて…、今後もものづくりに没頭します。