10632756_878014642210169_6974402395307526306_n

Carter’s BLOGの最初に掲載した「自分でできた!シリーズ」が帰ってきました。前回は町工場でもしっかり準備をして対応すれば医療機器製造業が取得できたというストーリーをドキュメント的に紹介しました。今回の新しい「自分でできた!」は補助金に関することがテーマです。
最近、政治家の間で補助金を受けた企業からの献金が少々騒ぎになっておりますが、今回の記事はそう言った類のものではありませんでの、あしからず。

皆さんもご存知だと思いますが、今日2015年3月8日現在でわたしたちのような小規模のものづくり企業でも狙えそうな補助金の募集が複数開始されていますし、当社が採択された創業補助金についても、改めて募集が開始されております。
それぞれの補助金の詳細は以下のリンクからご確認ください。

平成26年度補正「ものづくり・商業・サービス革新補助金」

平成26年度補正(平成27年実施) 小規模事業者持続化補助金

平成26年度 創業・第二創業促進補助金

そして、今回の記事では、昨年2013年に採択された当社の創業補助金申請時の取り組みについてご紹介する中で、皆さんの補助金申請に少しでもお役に立てばと考えております。特に今回の申請編では、補助金申請書をどのように書き上げたかをご説明しますので、参考にしていただき「申請書を作成してみよう!」と思っていただけたら嬉しいです。

なおご紹介する内容はすべて当社が創業補助金(平成26年2月28日採択)の地域需要創造型等起業・創業に採択された事例をもとにしますので、ご了承ください。

1. テーマを考える

それぞれ補助事業には目的があり、それは応募要領に示されていると思います。例えば創業補助金でしたら「新たに創業(第二創業を含む)を行う方に対して、その創業等に要する経費の一部を助成(以下「補助」という。)する事業で新たな需要や雇用の創出等を促し、我が国経済を活性化させることを目的する」となっております。この目的に合わせてテーマを考えなさいと言われても考えることは難しいですね。何故なら、創業をすることで必然的に雇用の創出や経済の活性化につながることは当たり前のことですから、補助金申請のストーリーとして最終的な着地点は「○○事業を☓☓方法で創業し、地域の雇用創出や経済の活性化に寄与する」という感じにはなると思うのですが、重要なのはこの「○○事業」と「☓☓方法」等の具体的な内容かと思います。
採択結果リストのテーマを見ますと、意外に具体的になっていなくても採択されているケースはあると思いますが、当社はより具体的なテーマに絞り込んで事業テーマ名を設定しました。結論から言いますと当社の事業テーマ名は

「低侵襲性治療をサポートする医療機器の開発・製造」

としました。
ちなみに事業計画の骨子は

「患者さんの治療・手術の負担を大きく低減する低侵襲性治療をサポートする医療機器(繊細な鉗子や開創器等の手術器具)を金属加工技術や樹脂成型技術を応用し,開発・製造する。」

としました。

当社は医療機器の開発・製造を行う事業で創業しましたので、テーマ名称は「医療機器の開発・製造」だけでも良いのかも知れません。が、わたしたちはこれでは採択されないと考え、医療機器と言っても幅が広いので、より具体的にどんな医療機器を開発・製造するのかを示しました。また、さじ加減が難しいとは思いますが、具体的な開発品の名称を入れ込み過ぎてしまうと補助事業の対象を狭めてしまう可能性があります。例えば「低侵襲性治療に用いる整形外科向け小型ピンセットの開発・製造」としてしまうと、それ以外の費用は補助対象から除外されてしまいます。ですので、当社の事業骨子においても、カッコ書きで手術器具の例は記載しましたが「等」を付けてあります。もちろん、具体的に絞り込んで、その事業からブレることなく事業を進められればそれでも良いのですが、創業間もない頃は、色々不測の事態も発生しますので、多少のブレ幅を持って記載しておいたほうが、完了報告を出す際に補助対象として認定される可能性が出てくると思います。

よって、事業テーマは「具体的に事業テーマを記載するが、より詳細な事項まで絞り込まない」ということを心掛けて、当社では設定しました。

2. 事業計画説明書を作成する

事業テーマ名と事業骨子が決まってからは、いよいよ申請書類の詳細を作成します。当社が応募した創業補助金では「事業計画説明書」という書類の提出を求められました。現在、募集されている小規模事業者持続化補助金で言えば「経営計画書」、「補助事業計画書の補助事業の内容」、ものづくり補助金で言えば「事業計画書の事業内容」という書類に該当するかと思います。
事業計画説明書には記載する内容が10項目ありました。(多いですね…)
これらの項目をどのように書いていったかと言いますと一言で言えば「ストーリー性」を持って説明していくという流れで当社は作成しました。(わかりづらくてすみません)
では、具体的にそれぞれの項目毎にトピックの詳細を解説していきます。

1.事業の内容

ここでは、事業骨子に示した内容をより詳細に説明した内容としました。
 1) 低侵襲性治療は患者さんに優しい治療方法です。
 2) 入院期間も短縮できるため医療費の抑制にもなります。
 3) その手術をするためには、様々な手術器具が必要です。
 4) それを当社で作るのです!
このような流れで低浸襲性手術のメリットからそれに対する機器の必要性を繋ぎ合わせ、そこに商品を供給していく事業ですという、正にストーリー性をもった内容で書きました。また、具体的にどのように事業を展開するのかということも付け加えました。
 5) 創業当初は自社開発できる資金がないので
  (だから補助金採択してください的なアピールも入れながら)
 6) 開発パートナーをWebやダイレクトメール等を通じて獲得して
 7) 共同開発でスタートする!
このように資金が少ない中でも事業をスタートさせることができる方法を示すことで「これだったら上手く行くかも知れない」という印象を持ってもらうように記載しました。

2.製品・サービスの独創性

次に製品・サービスの独創性という面では、当然ながら医療機器を開発・製造している会社はたくさんあるのですが、ドクターのニーズは多様化しており、その全てをカバーできていない、という現状を説明しました。独創性が乏しい中でも(実際に独創性を大いにアピールする材料がなかったもので…)ニーズが満たされていなければ事業として成立するというストーリーにしました。また、当社の開発・製造のベースとなる加工技術は私の兄が経営する町工場の金属加工を元にしておりましたので、当社の事例が上手く行けば、町工場が医療分野に参入できるという成功事例と成り得るということも書き加えました。
こちらの独創性という部分ではなかなか書きにくかったのですが、ニーズは十分にあることや参入モデル自体が割りと新しいスタイルであるという点をアピールしました。

3.市場の特性、市場規模

市場の特性や市場規模は
 1) 国民医療費が増大している中で、低侵襲性手術は医療費抑制に大きく寄与できることから成長分野であること
 2) 医療機器の国内市場の数値から対象となる低侵襲性治療領域の割合を仮置きして実際に市場は○○億円である
という内容を示しました。市場規模はネット上に色々データがあると思いますので、それらを繋ぎ合わせることと、それっぽい割合を設定し「仮に当該事業の対象市場が5%と考えると」のような前提条件を作って説明することが良いと思います。

4.創業する動機、きっかけ及び将来の展望

こちらは割りと書きやすい内容かと思います。私の場合は実際に数年前に腰椎椎間板ヘルニアを患い低侵襲性手術を受けた経験があります。この時、手術後3日で退院できた体験から、低侵襲性治療は有益であることを身を持って知ったというストーリーを創業のきっかけとして書きました。
更に将来の展望としては、埼玉県やさいたま市が取り組んでいる「医療ものづくり都市構想」というものがあるのですが、そちらに寄与するような企業に成長させることを書きました。このように国や都道府県等の公的な機関の取り組んでいる事業テーマに絡ませて自社の将来展望を語ることは良いアピールになるのではと考えました。

5.スケジュール(採択後3年間に取り組む事業内容と実施時期)

ここでは、3年間の事業内容を示すことになります。当社の場合は、1年目で開発パートナーを探して、2年目で共同開発を開始し、3年目で製品を上市するという計画を書きました。

6.売上・利益等の計画

こちらは数値的な内容として3期分の事業計画を記載します。具体的には以下の
 1) 売上高
 2) 売上原価
 3) 売上総利益
 4) 販売管理費
 5) 営業利益
5項目の数値を示し、更には従業員計画も示すことになります。
当社では銀行融資を依頼する際に計画した数値がありましたので、そちらを用いて記載しました。初年度は開発パートナーの選定となることから、あまり売上は見込めず赤字になりますが、2年目以降は、開発にかかる試作費や試験費を売上として、更に3年後には製品を上市することで、売上を得るという5.のスケジュールで示した計画を数値化する内容になります。当然、計画と数値が一致しなくてはなりませんので、その点は注意しながら、売上・利益計画を立案する必要があるでしょう。

7.創業する事業の知識、経験、人脈、熱意

こちらは最後に「熱意」が含まれているので、完全なアピール項目と捉え、張り切って記載しました。具体的に当社の場合は、
 ・知識:経営修士号を保有していることからの知識医療業界での経験
 ・経験:医療業界での経験
 ・人脈:町工場のものづくりネットワークの人脈
 ・熱意:小さな町工場の希望の星になると宣言
最後の熱意の部分はかなり大きく出てしまいましたが、アピールすることが重要と考えてこのように書きました。また、これまでに創業に関するセミナーや勉強会に参加したことがあるか?という問いに対しては、ちょうど地元の産業支援で開催したセミナーに参加したことがありましたので、その内容を書きました。こちらも何がしかのアピールになると思いますので、ぜひ1回ぐらい参加して、ここに記載できる実績を作るのも良いかも知れません。

8.価格設定、売上高、売上原価の根拠、販売促進活動

価格設定や売上高、売上原価の根拠は、実際に事業計画時に使った数値をベースに説明しました。当然、事業を行おうと考えている方は、原価設定等は事前に行われていると思いますので、そちらをそのまま示せば問題ないと思います。また、販売促進については、当社の場合は展示会への出展や学会での展示を計画していると記載しました。

9.資金調達方法

皆さんもご存知だと思いますが、補助金は後払いです。
よって最初に自己資金を用いるか、銀行の融資を使うかなど、どのように資金を準備するかを示す必要があります。当社の場合は、自己資金+銀行融資ということで記載し、補助金支給後は、そちらを銀行融資の返済に回すという計画としました。

10.本補助金の応募のきっかけ

こちらは○を付けるだけなので、該当のものに○をして終わりです。ちなみに当社はホームページで情報を知ったので、そちらに○をしました。

以上、長くなりましたが、事業計画説明書について、当社が記載した内容を紹介しながらポイントを解説しました。
ぜひ、まずは自分で書いた内容を読み返すのはもちろんですが、友人知人等にも読んでいただきコメントを貰うことをオススメします。なぜなら審査を行う方々は当該事業の専門家の方ではありません。難しい専門用語を並べるよりも、内容にストーリー性があり、理解しやすいといった観点が重要ですので、その辺りをポイントにチェックしてもらうことが良いと思います。(実際に当社も私の友人の中小企業診断士の方にこの資料を読んでいただき、修正を繰り返しました)

3. 経費明細を作成する

事業計画説明書に続いて、実際にどのような項目でどのくらい費用がかかるかを設定するための経費明細を作成します。こちらのポイントは、ズバリ「考えられる費用は全て計上すること」これに尽きると思います。恐らくここは説明会でも強調されると思いますが、採択された後に金額が増減することは問題ないようなのですが、元々費用として計上していない費目(つまり申請時に費用をゼロとしていた費目)については、完了報告時に計上しても補助費用として認定いただけないようです。ですので、究極的には全ての費目について計上してしまうという作戦が良いかも知れません。また、金額的にも補助金の上限まで積算しておいた方が良いと思われます。
内訳については、それほど気にしなくても良いようです。当社で指摘されたのは、原材料費や委託費に計上していた内訳がしっかりサンプル作成のためのものという記載をしなかったため、販売に用いるための費用と捉えられてしまいましたので、その辺りは明確にサンプル用、販促用と記載する必要があります。また、出張費は単に学会やセミナーの参加は認められないと言われましたので、ニーズ調査のための出張と内訳の書き方を変えました。

このように経費明細の作成が完了すると大よそ準備は完了になります。

4. 認定支援機関を探す

これまでの資料の準備が出来ましたら、認定支援機関を探します。実際には、先に支援機関を探しておいて目処を立てておく手順も良いとは思いますが、資料の準備が出来ており、その内容を説明しながら支援機関の要請をする方がより具体的な話もでき、且つ先方の受けも良いと思います。当社の場合は、顧問契約をさせていただいている税理士の先生から信用金庫様を紹介いただき、支援機関となっていただきましたが、まったく人脈がなかったとしても、今回の記事でご紹介した内容に基いて資料を作って信用金庫や地元の銀行等に相談に行けば、必ず話を聞いてくれると思います。

無事に認定支援機関となっていただき、必要書類に記載いただけたら、いよいよ補助金事務所への申請となります。もちろん、出し直しはできませんので、十分に確認を行い、間違いないというところで、提出をしてください。ちなみに補助金は1次募集や2次募集などあるようですが、採択率は1次募集の方が高いというのが補助金の定説のようです。ぜひ早めに準備を始め、早めに申請することをオススメします。

以上、今回は当社の事例を紹介しながら、創業補助金申請書の作り方等を解説しました。わたしたちのような町工場で補助金を採択する資料が作れますので、ぜひ皆さんも補助金制度を利用して、事業の発展につなげていただければと思います。
これから当社もものづくり補助金等の申請を検討しようと思っております。。。

補助金の申請について、ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。当然ながらわたしたちは医療機器の開発・製造を請負う企業であり、補助金サポートが本業ではありませんが、経験者としてお話できることもあるかも知れません。可能な範囲でアドバイスをさせていただければと思います。

少し先になる予定ですが、自分でできたシリーズの補助金をテーマとした記事は、今後、完了報告編というタイトルで掲載します。そちらも楽しみにしてください。